調理物に水分が含まれている場合は、加熱することにより水分が水蒸気となって出ますが、安全上問題はありません。
ただし、加熱し過ぎると焦げて煙が出ることがあります。
バターやジャムなどを塗ったパンは焼かないでください。パンが発火することがあります。
庫内が高温になると、サーモスタット装置が働き、ヒーターが一時的に切れます。その間、庫内は暗くなりますが、故障ではありません。庫内温度が下がると、自動的に再び通電します。
加熱により音がして反る場合がありますが、冷えると元に戻ります。
調理物はできるだけ均等に並べてください。
無理して取らないで下さい。ヒーター管が割れるおそれがあります。
食材を入れずに通電を続けると炭化し、自然に取れます。
材料の入れすぎなどでモーターに負荷がかかると保護装置が働いて運転が止まりますが、故障ではありません。
運転する時は、1分間運転→2分間停止、それを連続2回まで使用できます。
材料を入れた際の水かさが800mlまでとなります。
モーターに負担がかかると、安全装置が働き運転が止まることがあります。
※材料の入れすぎや、かたい材料などにご注意ください。
以下の材料はカッターやモーターに負担がかかり、故障の原因となりますのでお控えください。
●肉・魚介類 ●市販の氷 ●ねばり気の強いもの・水分の少ないもの(とろろいも、茹でたじゃがいもなど) ●かたいもの(乾燥大豆、冷凍食品、冷凍材料、乾物、穀類など)
材料に皮や芯・へたがある場合は、取り除いてご使用ください。
やわかいものから入れてください。
家庭用冷蔵庫(冷凍庫)で作った約2.5cm角(約15g以下)の角氷を最大15個までご使用いただけます。
※大きすぎたり、市販の氷を使うと故障の原因となります。
冷凍されている食材は、完全に解凍してからご使用ください。
使用する水は約10~20℃が好ましいです。また、冷え過ぎていない水をご使用ください。
ご使用できません。吹きこぼれ・こげつきの原因となります。
電源プラグ・器具用プラグが抜けていませんか。
→電源プラグをコンセントにしっかりと差し込み、器具用プラグを確実に器具用プラグ差込口に取り付けてください。
パッキンが正しく取り付けられていますか?
→パッキンを正しく取り付けてください。
磁石でついていますので、逆さに向けて落ちなければ正常です。
「調理スタート」ボタンを押した直後ではありませんか?
→圧力調理・炊飯の場合は、調理開始後、圧力が一定に上がるまで表示は変わりません。
煮込み調理をしていませんか?
→煮込み調理の場合は、開始時間は予約できません。
圧力をかけずに調理するモードです。
メニュー等により異なりますが、白米1合で約40分くらいになります。
お好みで調節可能です。
6か所あるツメに固定されておれば切り込みの位置は問題ありません。
鉄・鉄鋳物・耐熱ホーロー・ステンレス(18-0.18-8.18-10)・多層鋼なべ(中がアルミの場合は、使えないなべもあります。)
耐熱ガラス・陶磁器・土なべ(土なべ「IH用」と表示されているものでも使用しないでください)・アルミ・銅
修理を依頼する前に、以下の点をお調べください。
無洗米・玄米などは米袋に表示された炊きかたを参照してください。(※炊きかたにより炊けない場合があります)
また白米以外は1合までにしてください。ふきこぼれる場合があります。
おかゆ機能は付いていませんので、使用はできません。