全国の家電量販店やホームセンター、コイズミオンラインショップなどでお買い求めいただけます。
※一部の店舗では取り扱っておりません。あらかじめお近くの店舗にご確認ください。
保証期間を過ぎた商品の場合は有償となります。 お買い上げの販売店又は小泉成器の修理センターにご相談ください。
修理センターでの修理料金目安はこちらをご覧ください。
なお生産終了後一定の年数が経過、修理が困難となった商品については修理サービスを終了させていただいております。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
修理サービス終了機種はこちらをご覧ください。
お買い上げの販売店又は小泉成器の商品の修理に関するお問い合わせについてはこちらをご覧ください。
お買い上げの販売店又は小泉成器の商品の部品・消耗品に関するお問い合わせについてはこちらをご覧ください。
取扱説明書の当社からの送付サービスは行っておりませんが、PDFファイルとしてダウンロードして いただくことができます。
こちらよりご利用ください。
①ミシン本体左手前の補助テーブルを取り外します。
※本体左手前の補助テーブルが取り付けされていると輸送時に破損が見受けられるため、
必ず本体から外しご自宅での保管をお願いします。
②ミシンを段ボールなどの箱に入れ、すき間に新聞紙や緩衝材などを入れしっかり固定してください。
症状を記載したメモと、メーカー保証期間内の場合は保証書及びレシートなど購入日のわかるものを箱の一番上に入れ、ガムテープでしっかりと封をします。
※ハードカバー、フットコントローラー(フットコントローラーに起因する修理内容の場合を除く)は破損トラブル防止のためご自宅での保管をお願いします。
※緩衝材は開梱時に処分させていただきます。
・下糸巻き軸が右になっていませんか?
▶下糸巻き軸が右になっていると針は動きません。下糸巻き軸を左に戻してください。
・電源コードは正しくセットされていますか?
▶正しくセットされているか確認してください。
・電源スイッチが「 OFF 」の位置にありませんか?
▶電源スイッチを「 ON 」にしてください。
・フットコントローラーを取り付け、開始・停止(スタート/ストップ)ボタンを押していませんか?
▶フットコントローラー操作が優先されますので、フットコントローラーを踏んでください。(フットコントローラーを取り付けた状態で、開始・停止(スタート/ストップ)ボタンで操作のできるミシンもあります)
・電源・スピード切替スイッチが「とまる」の位置にありませんか?
▶電源・スピード切替スイッチがあるミシンは、スイッチを「おそい」または「はやい」の位置にセットしてください。
・ボタンホールレバーが下がっていませんか?
▶ボタンホールレバーがあるミシンは、通常縫いのときはボタンホールレバーを上げます。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・縫い目長さが細かすぎませんか?
▶縫い目の長さを長くしてください。
・送り歯が下がっていませんか?
▶送り歯を上げ下げできるミシンは、送り歯調節レバーで送り歯を上げてください。
・ダーニングプレートを取り付けていませんか?
▶ダーニングプレートを取り外してください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして、糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・押えが上がっていませんか?
▶押え上げレバーを下ろして、押えを下げてください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・縫い目長さが細かすぎませんか?
▶縫い目の長さを長くしてください。
・縫う速度は適切ですか?
▶厚地や縫いにくい布はゆっくり縫ってください。
・正しい押えを取り付けていますか?
▶押えが正しいか確認してください。
・送り歯が下がっていませんか?
▶送り歯を上げ下げできるミシンは、送り歯調節レバーで送り歯を上げてください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・布を無理に引っ張ったり、押したりしていませんか?
▶布は軽く案内するだけにしてください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・針止めネジがゆるんでいませんか?
▶針止めネジはドライバーを使って締め付けてください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・送り歯が下がっていませんか?
▶送り歯を上げ下げできるミシンは、送り歯調節レバーで送り歯を上げてください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・縫う速度は適切ですか?
▶厚地や縫いにくい布はゆっくり縫ってください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・押えが上がっていませんか?
▶押え上げレバーを下ろして、押えを下げてください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・糸調子が強すぎませんか?
▶糸調子を弱めてください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・送り歯が下がっていませんか?
▶送り歯を上げ下げできるミシンは、送り歯調節レバーで送り歯を上げてください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・縫う速度は適切ですか?
▶厚地や縫いにくい布はゆっくり縫ってください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・押えが上がっていませんか?
▶押え上げレバーを下ろして、押えを下げてください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・職業用/工業用ミシン針(丸針)を使用していませんか?
▶家庭用ミシン針(平針)に交換してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・糸は針穴の前から後ろへ通していますか?
▶針穴の後ろから前へ糸が通っていると縫うことができません。糸を前から後ろへ通してください。
・古い糸、劣化した糸を使用していませんか?
▶新しい糸に交換してください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・職業用/工業用ミシン針(丸針)を使用していませんか?
▶家庭用ミシン針(平針)に交換してください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・針を最上点に上げていますか?
▶プーリーを手前に回して、針を最上点に上げてください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・糸通しカギが針穴からそれていませんか?
▶お買い上げの販売店または小泉成器の修理センターにご相談ください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶上糸が正しくかけられているか確認してください。
・9番の針を使用していませんか?
▶9番の針は自動糸通し器に対応していません。手で糸を針穴に通してください。
・お買い上げの販売店または小泉成器の修理センターにご相談ください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の調整をしてください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・送り歯が下がっていませんか?
▶送り歯を上げ下げできるミシンは、送り歯調節レバーで送り歯を上げてください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・曲がった針や、先がつぶれた針を使用していませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶糸立て棒に糸が巻きついていませんか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・糸調子は適切ですか?
▶糸調子の確認をしてください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・下糸は正しく巻かれていますか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。下糸を正しく巻き直してください。
・布に合った針と糸を使用していますか?
▶布と針・糸の関係を合わせてください。
こちらの使い方動画「生地別の縫い方(糸の説明)」、「生地別の縫い方(針の説明)」もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・ボビンケース、かまの位置がずれていませんか?送り歯やかまに糸くずやごみがたまっていませんか?
▶下記、タイプ別のお手入れをしてください。
⇒水平釜の場合…針板とボビンケースをはずして糸くずやほこりを取り除き、ボビンケースを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…針板とボビンケース、大がまふた、中がまをはずして糸くずやほこりを取り除き、かまを取り付け直します。
こちらの使い方動画「お手入れ」(垂直釜)もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・正しい押えを取り付けていますか?
▶押えが正しいか確認してください。
・縫う速度は適切ですか?
▶厚地や縫いにくい布はゆっくり縫ってください。
・布を無理に引っ張ったり、押したりしていませんか?
▶布は軽く案内するだけにしてください。
・フットコントローラーを取り付け、開始・停止(スタート/ストップ)ボタンを押していませんか?
▶フットコントローラー操作が優先されますので、フットコントローラーを踏んでください。(フットコントローラーを取り付けた状態で、開始・停止(スタート/ストップ)ボタンで操作のできるミシンもあります)
・電源・スピード切替スイッチが「とまる」の位置にありませんか?
▶電源・スピード切替スイッチがあるミシンは、スイッチを「おそい」または「はやい」の位置にセットしてください。
・直径20.5ミリ、高さ11.5ミリのプラスチック製もしくは金属製ボビン(使用するボビンの材質はミシンによって異なります)を使用していますか?
▶正しいボビンを使用してください。
・下糸巻き軸が曲がっている、下糸巻き軸が抜けた、下糸巻き軸のバネがない。
▶お買い上げの販売店または小泉成器の修理センターにご相談ください。
・糸のかけかたが間違っていませんか?
▶下糸巻き案内に糸をきちんとかけないと、ボビンに正しく巻けません。糸を正しくかけ直してください。
・押え上げレバーを上げていませんか?
▶押え上げレバーを上げているとき、押えはぐらつきます。
・針が曲がっていませんか?
▶新しい針に交換してください。
こちらの使い方動画「針の取りかえ方」もあわせてご確認ください。
・針が針棒のいちばん奥まで入っていない、または針の差し込む向きが前後逆になっていませんか?
▶正しく取り付けられているか確認してください。
・上糸のかけかたが間違っていませんか?
▶天びんや糸案内に正しく糸をかけていますか。下糸巻き案内に誤って糸をかけていませんか。上糸を正しくかけ直してください。
・下糸のセットが間違っていませんか?
▶下記、釜のタイプ別に正しく下糸をセットしてください。
⇒水平釜の場合…糸が左巻きになる方向で、ボビンをボビンケースに入れます。ボビンケースのみぞに糸を通します。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(水平釜)もあわせてご確認ください。
⇒垂直釜の場合…糸が右回りになるようにボビンを持って、ボビンケースに入れます。糸をボビンケースの糸みぞから調子バネの下へ「カチッ」と音がするまで滑り込ませます。
こちらの使い方動画「下糸のセット」(垂直釜)もあわせてご確認ください。